fc2ブログ

 

サイト・ブログ移転しました

「とらふえ屋」のサイトがリニューアルし、ブログも今後そちらで書いていく予定です。
http://www.torafueya.net/

引続き、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



【C81情報】[裏方の楽典]はじめての楽団運営

無事に入稿を済ませたので情報など。
冬コミでは、音楽団体の運営初心者に向けた『[裏方の楽典]はじめての楽団運営』という同人誌を出します。
今回は3日目の評論・情報島なので堂々と置けます!

内容としては夏に出した「演奏会をひらこう!」も若干改定しつつ取り入れ、これ一冊で
はじめて音楽団体を運営される方に必要な情報をまとめようと試みました。A5版で80ページです。
人数の大小、演奏形態の違い、中学の部活や一般団体などの性格の違い…というように
様々な音楽団体がありますが、どんな団体にも共通して使えるようなものを目指しました。

trfe08.jpg

【頒布価格】イベント600円
【内容】---------------------
第1章 運営の基礎
1-01.引継ぎ研修会を行う
1-02.目的を決め諸手続きをする
1-03.規則の制改定・確認を行う
1-04.組織体制を整備する
1-05.報連相・審議を行う
1-06.会議以外での報連相・審議
1-07.リスク管理を行う
1-08.外部の方と接する

第2章 各担当の実務
2-01.会計基礎
2-02.会計実務~帳簿記入~
2-03.会計実務~予決算~
2-04.備品等の管理をする
2-05.広報をする
2-06.所属員の勧誘をする

第3章 演奏会の運営
3-01.演奏会を企画する
3-02.企画書等を作成する
3-03.曲を決め練習を進める
3-04.司会・照明・演出を考える
3-05.タイムテーブルを作成する
3-06.プログラム冊子を作成する
3-07.演奏会の広報をする
3-08.演奏会の実施後に

インタビュー・コラム(楽団設立から初期の段階、運営に関する様々な話題、裏方として)
--------------------------

体験版ということで数ページだけPDFにしてみました。こんな雰囲気です。
http://torafue.sakura.ne.jp/data/20111211taikenban.pdf

※本書の内容の多くは、より幅広い方に活用頂きたいという意図で後日webにも公開をする予定です。
ただ頒布価格をほぼ製作原価に抑え、また書籍として読みやすいようにレイアウト等工夫したこと等から
本の方もぜひよろしくお願いいたします。

表紙はまたもやKYOHEIさん(同じ3日目の東メ35aで参加されます)にかわいく描いていただきました。
そして今回はあとお二方、楽団ロケッツ団長の森永さん(こちらも3日目の西え04aでご参加)と、
大学時代の学生組織の先輩である岡田さんにインタビューという形でご協力いただきました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

とらふえ屋は大みそか、冬コミ3日目の東R12aにて参加です。
西館の同人音楽からは離れ評論・情報島となりますが、ぜひお立ち寄りいただければと思います。
また書店委託も検討中ですので、こちらも情報をお待ちくださいませませー

サークルの情報はこちらから!とらふえ屋 http://torafue.web.fc2.com/

【演奏動画うp】吹奏楽課題曲:マーチ「潮煙」

引き続きうpです。



ついにこの曲を吹いてしまいました。
1993年の課題曲なので現役では吹いていませんが、過去の課題曲集を聴いてて
強烈なインパクトがあってずっとやりたいなと思ってました。

M3-2011秋で吹奏楽リコーダーアレンジ曲集を無料頒布します
http://mtrecorder.web.fc2.com/mtrcd-3.htm

【演奏動画うp】吹奏楽課題曲「K点を越えて」

1998年の長野オリンピックがテーマのこの課題曲を吹いてみました。
私はまさに中二病真っ盛りな時期にこの曲を吹いてました。

実はコンクールで吹いたのは「レイディアント」の方でした。
(K点もその年の定期演奏会でやりましたが)



まるち・とらっく・りこーだーでは、この曲も含め秋のM3で吹奏楽曲集を無料頒布します。
http://mtrecorder.web.fc2.com/mtrcd-3.htm
私もあと1曲、またまた課題曲を吹く予定です。

# Windows7のムービーメーカー、XPと操作感どころか機能も変わり過ぎてて…

【C80情報】[裏方の楽典]演奏会をひらこう!

カタログも発売ということで、夏コミ情報など。

今回はCDでなく本です。
ジャンルコードが「230デジタル(その他)」じゃなく「135評論・情報」じゃないかという
ツッコミが来そうですが、いちおう「自主製作(音楽・映像)」の範疇に入るのではってのと
コミケ的には新譜となる「歌わず吹きますが、何か?」とかCDも置くので許してくださいな。

この同人誌の作成のきっかけは、直接的には楽団ロケッツの演奏会です。
初めての演奏会ということで前例がなく大変だったのですが、そもそも考えてみると
日本には毎週のように様々な団体が演奏会を開いているにもかかわらず、
その運営に関するまとまった情報は書籍やweb上になかなかありません。

世に「楽典」は数多く出版されているのにどうして……という思いを込めて、
今回「裏方の楽典」というタイトルをつけました。
一応シリーズ化するつもりです(他にも「団体の結成」「会計管理」とか色々書ければ)。

s-表紙案

表紙です。KYOHEIさんに書いていただいたサイトの二人です(そういや名前を決めていなかった)

トラックリスト…じゃなかったコンテンツです。
「広く浅く、しかしポイントは押さえる」ことを目標にしました。
----------
01. 演奏会を企画する
02. スケジュール・企画書・予算書を作成する
03. 曲を決め練習を進める
04. 司会・照明・演出を考える
05. タイムテーブルを作成しゲネプロを行う
06. プログラム冊子を作成する
コラム:ミーティングのやり方
07. 広報をする
08. 演奏会の実施後に
コラム:裏方としての心構え
----------

s-名称未設定 4

本文です。図表なども活用しできるだけ活用しやすいよう心がけました。

文章は全てオリジナルですが、その内容はロケッツももちろん
これまで私がかかわってきた部活動・サークル・学生組織の経験が活きています。
それらに感謝しつつ、裏方さんに少しだけでも役立てる同人誌になってればいいなぁと
思う次第です。

とらふえ屋」は2日目(土曜日)東キ-42bです。よろしければお立ち寄りくださいませませー
プロフィール
とらにゃも Author:とらにゃも
アマチュア楽団・同人サークルにおける運営や裏方・人材育成の研究、リコーダー合奏における編曲や演奏・多重録音
■所属:個人サークル「とらふえ屋」、社会人リコーダー部「楽団ロケッツ(仮)」他
■好曲:ふわシナP/MOSAIC.WAV/吹奏課題曲
■好物:ほのぼの日常系/4コマ系/男の娘/ニコ動/評論情報系同人/まんレポ
●twitterの方が出現率高め

●個人サークル「とらふえ屋」


Twitter

Twitter Updates

    follow me on Twitter
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    リンク